 |
 |
 |
 |
作業療法 |
|
作業療法では、利用されている方に豊かな生活を送っていただくために様々な活動をおこなっています。入所・入院されている方に対して、身体を動かす練習やADLへのアプローチ、病棟生活での余暇活動などを提案しています。発達外来で通ってくる子どもたちに対しては、遊びを用いた発達の援助や社会性を育むことを通して、地域の中で楽しく生活できることを目指しています。 |
 |
 |
理学療法 |
|
理学療法では、寝る・座る・立つ・歩くといった姿勢・動作へのアプローチを中心に行っています。呼吸を整えたり、関節の動きをスムーズにすることや、立つ練習・歩く練習などに加えて、姿勢を保つのに必要な装具や車椅子などの検討を、ご本人やご家族と一緒に行っています。様々な活動がしやすいよう基盤となる身体づくりを心がけています。 |
 |
 |
言語聴覚療法 |
|
思いや伝えたいことが山ほどあるけれども、お話しや身振りが困難で表現できずに過ごしている方々がいます。言語聴覚療法では、限られた人、限られた内容ではなく、より広くコミュニケーションが可能になるよう、文字盤や絵カード、スイッチ等機器の使用など、個々に合った手段を見つけ、その使用を一緒に練習しています。また、ことばの発達の基礎作りをしたり、人とのやりとりの練習、構音訓練なども行っています。その他、食形態の検討、飲み込みや咀嚼の訓練なども行い、より安全に食事を楽しんでいただけるよう取り組んでいます。 |
 |
 |
リハ工学 |
|
リハ工学では、医師・作業療法・理学療法・言語聴覚療法と連携し、利用者の方々の日常生活や訓練がより良く充実したものになるよう、個々の身体的特徴を把握し、改善すべき目的に合わせた機器類の製作を行っています。例えば、姿勢保持具は自力で寝返りの出来ない利用者の方の姿勢の維持や、呼吸の改善、適切な食事姿勢を保つ等、役割に応じた形状を設定し製作しています。他にもおもちゃやテレビゲームをより使いやすくするためのスイッチデバイスやコミュニケーションエイドなどがあります。 |